Posts

Changesetsの公開処理をpublishスクリプトで行うと失敗してしまう

Changesetsの公開処理をpublishスクリプトで行うとGitHub Actionsワークフローが失敗してしまう問題について解決策を記載しています。Read More →

Storybook + Axe + GitHub Actionsでアクセシビリティを自動テストする

GitHub Actionsのワークフロー上でアクセシビリティを自動でテストする方法を紹介します。Read More →

自作CLIツールをHomebrewで公開しました

昔作成したCLIツールを、アップデートのついでにHomebrewでインストールできるようにしました。この記事では、その手順を紹介します。Read More →

Web開発を学ぶために個人開発しているシステムの構成や実装上の工夫点をまとめます

現在、Web開発の学習のためにショッピングサイトを作成しています。ゆる〜くコツコツと開発を進めており、気がつけば開発を始めてから約半年が経過していました。それによって、徐々にシステム構成や実装上の工夫点を自分でも覚えておけなくなっているので、ここにまとめておきます。Read More →

個人開発サイトのStorybookをChromaticで公開してみました

現在、Web開発の学習のためにショッピングサイトを作成しています。今回、Storybookのコアメンテナが開発しているChromaticを使うことで簡単にStorybookを公開できることを知り、公式感のあるサービスということもあって早速試してみました。Read More →

ポートフォリオサイトの情報を毎日更新する仕組みを見直しました

僕のポートフォリオサイトでは、アクティブに活動していることをアピールするために、GitHubのコントリビューション数を表示しています。今回は、公開リポジトリでも動作するように、GitHub Actionsの設定を見直したので、その方法を紹介します。Read More →

GitHub Actionsでポートフォリオサイトの情報を毎日更新する仕組みを作りました

僕のポートフォリオサイトでは、アクティブに活動していることをアピールするために、GitHubのコントリビューション数を表示しています。そこで、GitHub Actionsで以下のようなワークフローファイルを作成することで、毎日決まった時刻に情報を取得し、静的なコンテンツとしてデプロイする仕組みを作りました。Read More →

手動でレンダリングするReactフック

今後、ゆるゆると開発しているライブラリで、パフォーマンスを考慮して非制御コンポーネントを作成することがありそうです。そこで、手動でレンダリングしたい場合に使えるReactフックをメモしておきます。Read More →

© 2024 neoki. Built using Nextra, hosted on Vercel.